2020年1月

1/2ページ

日本人好み、治一郎の柔らかバウムクーヘン

バウムクーヘンはかなり知名度の高いドイツ語です。バウムは木、クーヘンはケーキですから、英語だとツリーケーキ(これ本当)。年輪のようになっている見た目からの由来ですね。 お砂糖もたっぷりなので本当に特別な時にしか食べないようにしていますが、素材の味が出る、ごまかしの効かない部類のお菓子だと思っています。 本来のバウムクーヘンはしっかり焼き上げる固めの生地だと聞きますが、日本で進化したのはフワフワ系。 […]

さあ、旅に出ようと思えた日 GLOBE+ TALK

リュウ・シーチャウさんのトーク、遊びに行ってきました(詳細はこちら)。タイトルは、「世界で働いて見つけた私の生き方」 です。 主催の朝日新聞GLOBE+(グローブプラス)は、紙面GLOBE(毎月第一日曜日に発刊)よりもフレキシブルに、世界と読者をつなぐウェブメディアです。 GLOBEもGLOBE+も、読者向けイベントは定期的に行っているようです。今回は平日19:30~だったので、主にグローバル志向 […]

二番目が紡ぐ物語 『ラストレター』

岩井俊二監督の最新作『ラストレター』を見てきました。何とかネタばれにならないよう書きます。 この作品で一番のキーワードは、「二番目」のような気がします。 人生でこういうことないでしょうか。例えば一番注目の的である姉に対する、二番目の妹。例えば一番好きだった人ではなく、二番目に好きだった人と結婚すること(もしくは一番好きだった人に選ばれず、二番手になり下がる)。例えば一番目の妻ではなく、二番目の妻。 […]

お金持ちは歩く!動く!

ざっくりとした表現になりますが、最近お金持ちの外国人に会うことが重なりました。 お金持ちの判断基準は、自分の会社を経営していて、都心のマンションに住み、清掃員を雇っている、そんなことから想像されました。 その方々の共通点はズバリ、よく歩くのです。 一駅、二駅の距離なら当たり前に歩く、多い日は2~3万歩歩いているようです。場合によっては自転車を使います。勝間和代さんか!とツッコミを入れたくなりました […]

ネット時代、全部は見られない!

テレビが「その場で見るもの」ではなくなって、録画しなくても1週間はネットで後追いできるようになりました。ラジオもしかりです。「動画元年」と毎年聞いている気もしますが、さすがに珍しくなくなってきました。 年末年始にかけて、 ゆりやんレトリィバァさん、ヒロミさん、ローラさんなど「YouTube始めました」というタレントさんのニュースが続いています。 これは単純に、扱えるデータ量が爆発的に増えたことによ […]

ビジネス利用、お風呂充実のホテル「ファーストキャビン」

2018年夏にオープンしたという、まだ新しい金沢市のファーストキャビン金沢百万石通に、先日泊まってみました。百万石通は昔の金融街で、今も〇〇証券という看板がズラリと並んでいるエリア、駅からは徒歩15分程度です。 ちょうど「ザミレニアルズ」に泊まってから(ブログはこちら)、競合であろうファーストキャビンのことは気になっていました。東京他では若い観光客の方々が利用するイメージです。金沢も北陸新幹線開通 […]

言葉好きの心をくすぐるHiNative.com

私は「言葉好き」というほどではないのですが、これまで英語、中国語、アラビア語など勉強したことがあり、外国語にはそこそこ興味がある方なのだと思います。 今は主にビジネス英語を使う生活をしていますが、新しい表現を覚えると使ってみたくなったり。カッコつけた表現、くだけた表現、いろいろあるからです。 先日ふと、too と as well のちがいを知りたくなりました。どちらも「~も」の意味があります。Hi […]

さすがオランダの不均等チョコレート Tony’s Chocolonely

欧州出張のお土産をいただきました。「Tony’s Chocolonely」です。食したのは、日本でもブームが起きている「sea salt」ソルト味でした。 調べてみると、オランダのチョコレートでした。バーコード(EANコード)もオランダの番号、87とあります。例えるなら札束くらいがっしりしています。 まだこの時点では、骨太チョコレートであることは知りません。 パッケージの裏側に、何やら […]

みやじインスタ、デジタルと相性いいアナログ

幅広い年代から愛される、エレファントカシマシの宮本浩次さん。「みやじ」の愛称で知られます。 彼のストレートな歌声に熱烈なファンがいる中で、時々フリーズしたり、頭をぐしゃぐしゃっとかき乱す姿がユニークすぎて、よくネットで話題になっています。 ロックスターとして優等生すぎる、太らない体。私はこっそり「ルパン三世体型」と呼んでいます。現在53歳、カッコよすぎ。 で、みやじさんも音楽シーンには40年近くお […]

「レンチン」は意外とアツい言葉

音自体が言葉になるのを擬音語と言いますが、がっつり日本語になってしまったものに「チンする」があります。電子レンジで温める、と言えばいいでしょうか。バリエーションとしては「レンチン」。 カジュアルな言い方なので、コンビニでは 決して 「チンしますか?」ではなく、「温めますか?」ですけれど。出来上がった時の「チン」という音で電子レンジを示すって、スゴいことだと思います。 英語だとmicrowave(電 […]