テクノロジー

1/5ページ

ハリウッドスターの星読み:ブルース・リー

新年おめでとうございます! 星読み☆映画ライターのJunkoです!本年もよろしくお願いします。2022年も、当面週2回(月・木)の更新となります。 新しい年の1本目の投稿、何にしようか迷いますよね。Blue Threeサイトで、ブルース・リー氏の星読みしていなかったことに気づいたわたくし。すぐに彼のチャートを用意しました。 パッと目につくのは、Tスクエアと言われている赤い直角三角形。比較的スムーズ […]

アマプラとオーディブルの同時加入は大丈夫だった

トップ画像 Photo by Stas Knop from Pexels こんにちは、Junkoです! 今日は、本の朗読を聴くサービスである「オーディブル」3か月無料につられて、アマゾンプライム(アマプラ)に再加入した件について(この時は、2021年6月29日終了のキャンペーン)。 アマプラは数年利用していましたが、サブスクリプションの範囲で無料の作品から選んだりすることは自分と作り手に不誠実では […]

アルゴリズムよりも気になる、テレビの「つけっぱなし」

こんにちは、Junkoです! Googleのおすすめ記事など、読者の過去の履歴から記事を選んでくれる機能は、「読者の興味をどんどんタコツボ化させてしまう」とよく言われます。より好まれる記事を提案してくれるのはよいが、自分と反対の意見、違った角度からの意見を目にしづらくなるのでは、という見方。それはよく分かります。 ではレコメンデーション(おすすめ)するアルゴリズムがなければ、もっとバランスよく記事 […]

スマートグラスぽいことを考えていた、かつての小学生

こんにちは、Junkoです! 日経が3月16日に報じました。 「スマホに続く次世代情報端末として目の前に映像を表示する『スマートグラス』の技術が新たな段階に入ってきた。」として、眼鏡ではなくコンタクトで映画が見られるような世界が近づいていることが分かりました。 これを見て、くすっと笑った私。 小学生の時(1980年代前半)、ドラえもんの発明品を考えて応募するコンテストがありました。月刊誌『小学5年 […]

わずかの差で軍配上がる 睡眠アプリ「熟睡アラーム」vs. 「Sleep Cycle」

こんにちは、Junkoです! Happy International Women’s Day! 平和で長寿の日本社会になったからか、健康への高い関心が続いています。その中でも、食事と睡眠は日々の習慣として、大切ですよね。 睡眠サイクルを記録でき、起きるのに適切な時刻を割り出してすっきり目覚めたい!と思っていたのがきっかけで、無料の睡眠アプリを2つ使いました。これ!と思った瞬間の話です。 […]

モーサテとおはよう日本を同時視聴する毎日

こんにちは、Junkoです! コロナで変わったこと、それはよく寝るようになったことです!これまで平日は12時くらいに寝て、土日に寝だめするというライフスタイルで、いわゆる睡眠負債を抱えていた私。 それが、2020年4月の緊急事態宣言で、スーパーに行く以外の外出が難しくなり、やることないから寝る、という生活になり… ある意味早寝の習慣がついていきました。そういう変化のあった方も、少なから […]

アイテマスに感謝!セッション予約の悩み

静岡生まれにとっては、冬は一刻も早く過ぎ去ってほしいもの。 こんにちは、映画☆星読みライターのJunkoです! 実は今、お友だち限定で星読みのセッションをしており、まず50人鑑定することにしました。 50人とスケジュール調整するのは、人生初です。実際には1か月に10人程度なのですが、皆さん平日がいい人、土日がいい人などそれぞれ。「いつがいい?」なんて50人とやってられないので、こちらが出す複数の候 […]

中途ハンパな地方都市は「非密」に振り切ろう

今、在宅勤務やリモートワークの流れを受け、人口の集中する東京に住むのはむしろリスクだと言われるようになりました。 これは、少なくとも「大都市に出てくることがサクセスストーリー」だった30代以上の労働人口にとって、大きな変化です。35年住宅ローンを払い続けている最中なのに、勤務地も住居も、東京でなくてもよくない?という提案なのですから。 もちろん、軽井沢や伊豆のようなところに住めたら嬉しいです。小鳥 […]

たまにはデジタルデトックス

時間がないと嘆いておられる、すべての方にお伝えします。時間を作る方法。 デジタルデトックス! 私の場合はブログを書いているので、ノートパソコンはプライベートでも使うのですが… 時間を奪うのは、むしろスマホの方ですね。 先日通勤にスマホを忘れたことに気づきましたが、時間がなかったのでそのまま向かいました。電車の中、30分もしないのに長かったこと! 中吊り広告を見たり、ちょっと迷走もどきを […]

スマホで体温測りたい(と、みんな思う)

検温が日常のものとなりつつあります。 以前、こんな投稿をしました。 この中で、「くさいものが検知できる装置」がほしいと書きました。そして、そのデバイスはスマホだったら便利だなと思うのです。一番身近で、マルチな存在。そう、電話なのにメッセンジャーであり、カメラであり、電子マネーであり、ゲームであり、目覚ましアラームであり、計算機であるデバイス。 話を検温に戻すと、5月はじめに頭痛がして近くのクリニッ […]

1 5