お仕事させていただく?
テレビを見ていると、タレントさんのお話に多い表現が、「~~さんとお仕事させていただく」だ。「お仕事をご一緒させていただく」もある。やや回りくどい言い方に聞こえる。長い言い回しにすることで、丁寧というベールに包んでいる感がある。うーん、本当に丁寧なのか? リクナビによれば、「相手の許可を受けているか」「恩恵を受けているか」がポイント。例えば、「先日Aさんとお仕事させていただいた」時、Aさんの許可は受 […]
Junko's blog. 映画、ときどき占い。
テレビを見ていると、タレントさんのお話に多い表現が、「~~さんとお仕事させていただく」だ。「お仕事をご一緒させていただく」もある。やや回りくどい言い方に聞こえる。長い言い回しにすることで、丁寧というベールに包んでいる感がある。うーん、本当に丁寧なのか? リクナビによれば、「相手の許可を受けているか」「恩恵を受けているか」がポイント。例えば、「先日Aさんとお仕事させていただいた」時、Aさんの許可は受 […]
半年間楽しんだ朝ドラ「半分、青い。」は、大好きな北川悦吏子さんが脚本の作品。 私の学生時代、朝ドラはどちらかと言えば男性ウケする話題で、「エラい会社役員(当時は男性が前提)に会ったら朝ドラの話題を振れば間違いない」くらい鉄板ネタと言われていた。 それが近年ディーン・フジオカさんの「五代ロス」現象を生むなど、女性での話題に変わっていった感がある。この5-6年の男性キャストを見ると、向井理さん、高良健 […]
ツイッター、インスタグラムは、だいたいどの企業・団体でも取り入れているかと思う。動画が大事と言われていながら、YouTubeは少しハードルが高く、YouTuberについては「知らない」「分からない」という人も多いのではないか。 ヒカキンとはじめしゃちょーは小学生に大人気。しかしテレビ界では子どもが真似するものは長く続かないため、YouTuberも一発屋なのではないか?と、私も食わず嫌いであった。 […]
日本でのラグビーW杯を1年後に控え、海外選手のタトゥー(刺青)が話題になりました。統括団体のワールドラグビーが、公共のプールやジムではタトゥーを隠すように、と呼びかけたことが発端です。 NHKは、イギリスBBCが「1960年代に派手な入れ墨をした “YAKUZA” (やくざ)が登場する任侠(にんきょう)映画が多く制作されたため」日本でタトゥーが暴力団を連想させるようになった、と解説したことを報道。 […]
グッドモーニングはおはよう、グッドイブニングはこんばんは、そんなふうに学習したはず。けれど、どうもネイティブの方のスピーチから、そればかりではないことを学んだ。 特に、午前のスピーチの結びに、グッドモーニングと言うことが多い。「おはよう」という訳を当てると、とても変な感じがする。 これは、Have a good morning. 「よい朝(午前)をお過ごしください」という意味だ。Have a go […]
Photo by Skitterphoto on Pexels.com 子どもの頃は、目に見えて貯まることが楽しかった硬貨。日本でもすでに、電子マネーの普及で小銭を持ち歩く人が減ってきている。小銭が大量に集まると思われる、例えば神社の一部でも電子マネーが導入済だ。 ここ数年間に訪問したアメリカ、カナダ、ニュージーランド辺りでは、もともと現金代わりのデビットカードが使われていたため、換金をしなくとも […]
(右:仕込んで10日ほどの米とぎ汁乳酸菌液 500ml、 左:大さじ1程度の乳酸菌液を水で薄めた掃除用スプレー、わずかに白濁) 発酵に関心をもってEMの展示会に行ったのをきっかけに、ナチュラルクリーニング熱が再発。さっそく米とぎ汁、塩、黒糖をもとに発酵させる天然クリーナーづくりにチャレンジした。 米とぎ汁乳酸菌液は、呼び方も含めてこちらのサイトを参考にさせていただいた。食用・飲用にも使っている方が […]
来日した外国人が体調を崩し、病院に連れていくことがこれまで何度もあった。特に冬のインフルエンザは、お気の毒だが団体行動が難しいため、外出を禁止してホテルステイしないといけない。 「病院」を英語にすると、私たち「ホスピタル」って習っていないだろうか? 一度、高熱を出したドイツ人の若者に、「ホスピタルに行こう」と伝えたところ、とても素直で協力的だった人なのに「ノーーーッ!!!」と抵抗された。 涙目にな […]
今年の夏、初の五島列島へ行ってきました! ネットでいろいろ調べて計画を立てた個人旅行でしたが、こうだったらいいな!と思ったことを書き残しておきます。 上五島と下五島 長崎県は島が多いことでも知られていますね(971もあるとか)。五島も140ほどあるようですが、ざっくり北側の「上五島」と南側の「下五島」に分かれることを覚えておいてください。下五島にある福江島(ふくえじま)が最大で、福江空港もあります […]
海外の要人をお迎えするなど、これまで比較的多くの現場を経験してきたが、その中でよく出てくるのが「席次」だ。これを、もっと一般の方に役立つようにお伝えしたい。 今回お話ししたいのは、「右上位」。自分より右にいる人のほうが上の位、という意味で、プロトコルという国際的な儀礼のルールでそのように決めている。ホストとゲストがいた場合、ホストを立てるのなら自分より右側にご案内する。逆に、ホストの自分のほうが明 […]