ハンガーが持ち込めた、ポニークリーニングでの出来事
こんにちは、Junkoです!本日は夏至(midsummer)です。 私の利用しているクリーニングのチェーンは、「ポニー」。先日断捨離をしていたら、ハンガーも相当数あることに気づきました。 10本ずつ束ねていったら、30は超えました。加えて、肩のしっかりしているものや、スーツを買うともらえる持ち手のついたものなども、5本単位で束ねていきました。 そう、ポニーではハンガーを引き取ってくれます。ポニーで […]
Junko's blog. 映画、ときどき占い。
こんにちは、Junkoです!本日は夏至(midsummer)です。 私の利用しているクリーニングのチェーンは、「ポニー」。先日断捨離をしていたら、ハンガーも相当数あることに気づきました。 10本ずつ束ねていったら、30は超えました。加えて、肩のしっかりしているものや、スーツを買うともらえる持ち手のついたものなども、5本単位で束ねていきました。 そう、ポニーではハンガーを引き取ってくれます。ポニーで […]
こんにちは、Junkoです! 会食が難しい今、おうちご飯に精を出す方も多いかと思います。今日はそんな方に、塩とオリーブオイルの専門店「おしおりーぶ」をご紹介。 場所はどこかと言うと谷中霊園の西端辺りで、JR日暮里駅が最寄になるかと思います。東京メトロ千駄木駅からは、約1キロ上り坂になるので、散策を楽しみたい方向け。 ちょうどTの字交差点が目印です。 少し鶯谷方面に進むと、「あたり」の看板が。(こち […]
こんにちは、Junkoです! 洗濯機の寿命は8年くらいと言われているでしょうか。パナソニック製の洗濯機が、いい感じに脱水でキュルキュル音がするようになったことから、真剣に情報収集を始め、SHARPのES-GV7Eを購入したお話です。ご参考になると嬉しいです。 商品番号最後の「P」というのは、おそらくピンクなのですが、この色しかなかったので、私としては悩ましく。白物家電って、添え色にピンクがほしい人 […]
夏と冬の気温差って結構ありますね。 こんにちは、Junkoです! 昨年の夏、新しい生活様式の旅で、都会を離れて長崎の五島列島に遊びに行きました。私にとってはお気に入りの島々です。小値賀(おぢか)という島に渡り、古民家「弥三」(やさ)にお世話になりました。 堂々とした2階建てのおうち(6LDKくらいかな?)と、お庭。 薪風呂 弥三に決めた一つの理由は、薪風呂。記憶の限りでは、入ったことないですから。 […]
我が家では梅干しを作るような年中行事はなかったのですが、やはり玄米生活を続けたり、味噌づくりに勤しむと、梅干しもセットで作りたくなってしまいます。しかも、減塩しなければほぼ失敗しないので、素人が手を出しても安全。 というわけで、私も2度目となる梅仕事の記録。 6月中旬、無農薬の梅2キロ到着。2018年は白梅(赤紫蘇なし)を作りましたが、今年は塩漬けしてある無農薬の赤紫蘇も買いました。 完熟の黄色に […]
8月8日、オンライン木工DIY「南三陸杉でオリジナルスプーン・フォーク作り」に参加しました。一般社団法人南三陸研修センターと南三陸YES工房の共催です。 まず、南三陸がどこかって話ですが… 宮城県の太平洋側で、石巻と気仙沼の間くらいにあるんですね。行政区は「町」です。震災の影響が大きかったことも、地理的に明らかです。 オンラインの木工DIYは初だったので、今回の体験を振り返りながら、リ […]
気になった情報はEvernoteでクリップしておくことが多いのですが、なんと2015年にクリップした「ダイエット中でもOK!牛乳も卵も使わないのに、濃厚な「アイスクリーム」って?」を実践する運びとなりました!5年越し… COVID-19のおかげでしょうか! Raw(ロー)アイスクリームとは、生(ナマ)、非加熱という意味。加熱すると失われる栄養を非加熱の状態で取る、ローフードという食生活 […]
巣箱の見学の後は、ミツロウクリーム作りと、はちみつの食べ比べです。 まずはミツロウクリーム。フライパンは湯せんに使い、量りではホホバオイルを計量します。 ミツロウははちみつの香りとは異なるのですが、ほわっと緩むようないい香りがします。ミツロウはすでに量ってくださいました。割り箸は、ホホバオイルとミツロウを湯せんしてミックスするのに使います。 勢いよく混ぜるとビンから飛び出してしまうので、注意しなが […]
はちびとレポート、失速してしまいましたが、つくばに通うのも慣れてきた2019年6月上旬。今回は2回に分けてお届けします。 今日も「内検」と言って、巣箱のなかを確認する作業でした。それ以外のお楽しみはVOL.6でお届けします。 いつもの防護服を着て、出かけます。まだ6月ですが、途中で水を飲んだりできない服装のため、熱中症にならない程度の時間で見学となります。 今日は巣箱を開けて、蜂が病気になっていな […]
エイプリルフールの「布マスク2枚」が衝撃的でしたが、世の中の不織布マスクが枯渇する中、ガーゼのマスクを注文していました。 不織布マスクが複数回使えると知り、何回か洗って再利用もしてみたのですが、ゴム部分が耳に当たる痛さに耐えられず…。また、不織布の感じも、毎日頬に当たるとムズムズして耐えられなくなってきました。 マスクを手作りしている余裕もなかったので、購入です。相場はいくらくらいでし […]