2022年に梅干を食べる楽しみ
我が家では梅干しを作るような年中行事はなかったのですが、やはり玄米生活を続けたり、味噌づくりに勤しむと、梅干しもセットで作りたくなってしまいます。しかも、減塩しなければほぼ失敗しないので、素人が手を出しても安全。 というわけで、私も2度目となる梅仕事の記録。 6月中旬、無農薬の梅2キロ到着。2018年は白梅(赤紫蘇なし)を作りましたが、今年は塩漬けしてある無農薬の赤紫蘇も買いました。 完熟の黄色に […]
Junko's blog. 映画、ときどき占い。
我が家では梅干しを作るような年中行事はなかったのですが、やはり玄米生活を続けたり、味噌づくりに勤しむと、梅干しもセットで作りたくなってしまいます。しかも、減塩しなければほぼ失敗しないので、素人が手を出しても安全。 というわけで、私も2度目となる梅仕事の記録。 6月中旬、無農薬の梅2キロ到着。2018年は白梅(赤紫蘇なし)を作りましたが、今年は塩漬けしてある無農薬の赤紫蘇も買いました。 完熟の黄色に […]
10年の時を経て、IMAXで観ました『インセプション』(2010)。クリストファー・ノーラン監督です。1970年生まれなので同世代感あり、無条件にシンパシーを送ってしまいます。 ノーラン監督の原点は『メメント』(2000)にあると思うのですが、どうしてもバットマンなどのスーパーヒーロー映画は自分の中で優先順位が下がってしまうため、これまできちんと観たことがなかったです。 『インセプション』、控えめ […]
以前、私が好きな占いサイトをご紹介したのですが(「占いサイト 言わずと知れた3つをご紹介」)、その時英語のためご紹介から外したサイトが、Janspiller.comです。 ジャン・スピラーさんという、残念ながら2016年に亡くなった占星術師(Astrologist)のサイトで、今は後継の方々で運営されています。無料で読めるものも多く、正確な星読みとやさしい語り口。私はよく月ごとの占いを読み込んでい […]
映画メインのブログのはずが、最近はめっきり雑記帳と化している「Blue Three」ですが、更新だけは頑張っています。 ここのところ、新型ウイルスの猛威もあり「これからは地方だ」的な声も大きくなってきました。基本はないものねだりなので、都会に入れば田舎が、田舎にいれば都会が、恋しくなります。40代、50代では二拠点生活をする方も増えているようです。住居が2か所なのは結構大変だと想像しますが、自然の […]
髪を切った人に、よく「シャンプー少なく済むからいいね」と声をかけることがありますよね。これ、実は正しくないことを先日知りました。 親戚の美容師によると、「シャンプーは地肌を洗うためのモノなので、頭の大きさはあまり変わらない」つまり、頭を洗うだけに適量なシャンプーは、髪の長さに関わらず必要ということです。 で、私には小学生並みの質問が思い浮かびます。「それって、毛は関係なくシャンプーが必要ってこと? […]
8月8日、オンライン木工DIY「南三陸杉でオリジナルスプーン・フォーク作り」に参加しました。一般社団法人南三陸研修センターと南三陸YES工房の共催です。 まず、南三陸がどこかって話ですが… 宮城県の太平洋側で、石巻と気仙沼の間くらいにあるんですね。行政区は「町」です。震災の影響が大きかったことも、地理的に明らかです。 オンラインの木工DIYは初だったので、今回の体験を振り返りながら、リ […]
TBS「マツコの知らない世界」では、お盆を前にタイムリーな「真夏のカレースペシャル」が放映されました(2020年8月11日)。番組をじっくり拝見してまとめたら、TBSのサイトでもきちんと紹介されていた…けど、こちらをどうぞ! しゃばしゃばカレーの世界 出演した「連続カレー3兄弟」さんは、一日一食以上カレーを食べ続けて13年目の長男から5年目の三男までで、「1番クセになるのはしゃばしゃば […]
ベタなタイトルでスミマセン。よく、「美味しいものは〇〇に聞け!」というフレーズがあります。地元民、つまりローカルに聞け、という自明の理です。 今回、福岡を旅して普段使いの明太子を教えてもらったので、ご紹介。 空港の明太子だけが明太子ではない 私は「稚加栄」(ちかえ)の明太子ファンなのですが、稚加栄というのは料亭で、明太子も上品と言うか、そこそこお値段がします。 地元の友人いわく、「関東の人はまちが […]
IKEA(イケア)の日本上陸が2度目なのは知られている話かと思いますが、1度目が1972年、撤退、2度目が2006年とのことです。今では、家具だとニトリや良品計画(無印)に「北欧」という付加価値が足され、生活雑貨だと同じく無印やフランフランの並びで、若者に人気のブランドです。ポイントは安さとオシャレ。 私のIKEAデビューは、実は中国でした。2001年に出張で北京に出かけた時、土日に遊びに行ったと […]
サウナ、まだまだビギナーです。通い始めたのは今年に入ってから、「ととのう」を体験したいという関心からでした。2年くらい前、若者のアウトドアサウナブームをメディアで目にした頃から、気になり始めた感じです。 サウナがいつからブームになったかは、記事に書いておられる方もいるのですが(例:「『サウナのブームはSNSとともに訪れた』サウナ人気の意外な歴史」)、2013年~「サ道」(マンガ)、2015年~「日 […]