平成のお葬式に行ってきた
先月、平成のお葬式をやっていました。 書道家、田中象雨(Syou U Tanaka)さんの作品展示でした。3月だったので、生前葬でしょうか。インパクトありました。 花瓶に入った菊の感じが、その空間の湿気とともに、ドンピシャでした。 多くの方が述べておられるように、今上天皇のご配慮が素晴らしいと思うのは、「終わりを死で定義しない」という考え方です。先日ちょうどイギリス人と話をする機会があったのですが […]
Junko's blog. 映画、ときどき占い。
先月、平成のお葬式をやっていました。 書道家、田中象雨(Syou U Tanaka)さんの作品展示でした。3月だったので、生前葬でしょうか。インパクトありました。 花瓶に入った菊の感じが、その空間の湿気とともに、ドンピシャでした。 多くの方が述べておられるように、今上天皇のご配慮が素晴らしいと思うのは、「終わりを死で定義しない」という考え方です。先日ちょうどイギリス人と話をする機会があったのですが […]
第2回目は、デザイン性の高いファストファッションが揃うGUが舞台。 アンミカ先生、グリーンのロングのシャツに蛍光イエローのスカート。存在感がハンパないです。 オーディションから2週間。「何かを始めた人は?」全員の手が上がりました。しかし、「スクワット」「筋トレ」…フツーの答えに、アンミカ先生の顔が曇ります。「 筋トレはして当たり前です。24時間モデルとして意識した生活をする。普段の意識 […]
赤江珠緒さんと博多大吉さん。 『FRIDAY』に撮られ、「芝生ベッドに寝転がる」とタイトルつけられた件です。 著名人は大変ですね。本来は、自分が不快にさせてしまった人(自分や相手の配偶者と家族)に詫びる、それ以上でも以下でもないように思います。「お騒がせ」して詫びるのは、誰に迷惑かけたからなんでしょうかね。 お二人ともとても好きで応援しているので、この方々特定で言及しているわけではないですが […]
準備された講義メモには文字がびっしり。「自然体で行こう!」と自らに声かけるお二人。 今回は、実の姉妹ではない(と知りました)阿佐ヶ谷姉妹のお二人が、池袋の東武百貨店社員さんに対して行った 「阿佐ヶ谷姉妹のチョイおせっかいで接客上手講座 」 (2019年4月15日)放映分です。採録ほど正確ではありませんこと、ご容赦ください。 阿佐ヶ谷姉妹さんは一度見たら忘れないビジュアルですが、2018年の『女芸人 […]
ほとんど前情報なしに、ある人の勧めで観に行った映画上映会。樹木希林さんがナレーションする、老夫婦の物語だと耳にしていた『人生フルーツ』です。 東海テレビのドキュメンタリーシリーズの一本とのことで、それもあってか、地元愛知県をフィーチャーしています。 佐々木芽生監督がアートコレクションの収集を続けた夫婦を追った『ハーブ&ドロシー』(日本公開2008)をうっすら連想しながら、観ました。 『人生フルーツ […]
やっぱり面白い、NHK「芸人先生」です。 芸人さんは、学歴はさまざまです。中卒、高卒の方の場合社会人歴が長くなり、同年代でも社会人として先輩になります。特に上下関係も厳しい業界において、ビジネスをされて生き残るわけですから、コミュニケーション力が高いはず。処世術の極意をきっちり教わりたいですね。 今回は、アンジャッシュのお二人が、ANA社員さんに対して行った2回の講座のうち2回目、 「アンジャッシ […]
住宅フェアは、春が多いと聞きました。たしかに、異動があったり、新年度が始まる時期だからでしょうか。 モデルルームやモデルハウスに初めて行く方もおられると思います。物件購入を考えている場合に大事なことを、何軒も回った友人から教えてもらいましたので、参考まで書き留めておきます。 1. きちんとした格好で行く これが、一番と言っていいほど大切なようです。住宅は何千万もする買い物なので、売る方はビジネスス […]
つくば市の農産物オーナー制度に応募し、無事第2期のはちみつオーナーになることができました。4月上旬、まずは説明会に参加してきました。 私とはちみつの関わり 7、8年前だったか、母の友人の養蜂家から「みかんのはちみつ」をいただき、そのサラサラの甘さに感動。静岡出身でみかんびいきなこともあり、みかんのはちみつの世界に憧れを抱く。 2回目にみかんのはちみつをいただいた際は、1回目ほどの感動はなくトーンダ […]
キューブリック監督作品にある2001年も過ぎたけど、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズで未来の設定だった2015年も過ぎました。 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 は、1985年に大ヒットした映画で、マイケル・J・フォックス主演。シリーズ1で30年前の1955年に戻り、シリーズ2では30年後の2015年が舞台となっています。 英語で書くとよく分かると思いますが、 Back to the […]
ミートアップは、今に始まったものではありません。これまでは主に、IT系の勉強会、情報交換会をそう呼んでいた気がします。 日本でのミートアップ黎明期 Googleトレンドで「ミートアップ」を調べたところ、なぜか2007年6月が突出していました。しかし、これは「ミートホープ」という食肉加工会社の不正事件があった時期であり、おそらく間違えて検索に上がったことが想像されます。 市川裕康氏は、日本での普及に […]