2019年5月

1/3ページ

祝200投稿!ゆるやかに発信していきます

125投稿目で、「200記事までこのペースで頑張ってみようと思います」と宣言しました。そして、今日で200投稿です。パチパチパチ。 ローンチからの道のり サーバの準備 ブログを本格的に始める決心を固め、サーバを整えるところから始めました。 もちろん、アメブロでもWordPressサイトでもよかったんです。しかし自分で運営できれば自由度が高く、かつそれなりに育てて収益も見込めるかもしれないことを考え […]

芸人先生2 #8 コロッケのモノマネタイトルには“言い過ぎない”ビジネスヒントがいっぱい!

「流行りをやろうという気持ちはない。興味を持っているかいないか」 何を言われても名言ですね。自分が興味を持てる対象への熱量を、相手に伝える。モノマネもそんなお仕事です。 今回も、おもちゃメーカーのバンダイさんが受講生。若手から中堅のラッキーな18名の皆さんです。「モノマネタイトルはビジネスヒントの宝庫」(2019年5月27日放映分)をお届けします。 聞き手のツカミ方 会場の前方で受講生に向き合い、 […]

はちびとへの道のり VOL.3 巣箱とご対面

つくば市の農産物オーナー制度ではちみつオーナーになり、いよいよはちの巣箱を観察する機会(内検)に恵まれました。 内検:燻煙器に火をつけて煙を出し、巣箱に向けて噴射することで、ミツバチを大人しくさせた上で、巣箱の中に 板状に並ぶ巣脾枠(すひわく)を見てはちの状態をチェックすること。 4月下旬とは言いつつ、防護服やゴム手袋で体を覆っているので、暑いです。師匠がデモンストレーションしているのは、防護服が […]

パリコレ学2 #5 セルフプロデュース力がつまびらかに!

H&M渋谷店が舞台の今回。アンミカ先生は、白いシャツワンピースにピンヒールサンダルで、エスカレーターで登場!いつもと違って「おはようございます」だったのは、午前の撮影だったからでしょうか。 今回のお題は「アイテムを絞ったファッション審査」で、全員共通で身につけるものを指定されます。モデルはオーディションの際、私服、自分でメイクして臨まなければならないため、 セルフプロデュース力が大切、とい […]

ベビーを抱きかかえるのはママかパパか?

新元号を記念するテレビ番組などで、過去の映像をたくさん見ました。 令和の天皇となられた、当時皇太子の浩宮様と、雅子妃との間に 愛子様がお生まれになった話題も出てきました。 母親がベビーを抱きかかえていますね。 ちょうど英国でもベビーの誕生の話題があったので、注目してみると…。こちらはウィリアム王子とキャサリン妃で、第一子誕生の時(2013年)です。 ママが抱きかかえていますね。これは続 […]

芸人先生2 #7 コロッケのモノマネ式オリジナリティー発想術

大好きなコロッケさんが出るということで、無条件で保存版の回です。私にとって、志村けんさんとツートップの存在で、尊敬してやみません。なぜ好きかというと、常に先頭を切っていて、とにかく研究熱心でネタが進化しており、後進の育成にも熱心、「ここまでやればいい」という天井がない方だからです。芸歴39年目、来年で還暦のベテランでいらっしゃいます。 今回は東京台東区の大手おもちゃメーカーを訪問ということで、バン […]

最強!白崎茶会のオニオン炒め

料理のレシピ本には、伝統的なものもあれば流行もあります。伝統的なものならお寺や修道院のレシピ、流行であればローカーボ、つくおき(作り置き)などでしょうか。レシピ本は大抵写真が古い印象になってしまうので、時代に合わせて新刊を出している印象です。 以前の投稿で少し触れたのが、自分に合う料理家を探すのがよいという話。世界観、味付け、ライフスタイルなどが違うので、いろいろ見て選ぶことをおススメしています。 […]

パリコレ学2 #4 「歩いてなんぼ」のウォーキング審査

4月某日。本日のアンミカ先生は、ターコイズブルーのスラックスに、茶色のノースリーブ、プリーツのあるホルターネックです。 冒頭より、お叱りがありました。「レッスンにふさわしくない人がいることが分かりました。放送前なのに、パリコレ学2に選ばれたとオーディションで言いふらしているという人がいました。人前に出るモデルとして意識が足りません 」 情報の管理というのは、社会人としてかなり重要なことで、番組では […]

#mybottlechallenge ペットボトルをできるだけ買わない生活

今年3月に加熱した、若者によるゴミ拾い #trashtagchallenge 。世界中に拡散してスゴかったです。 「自分好き」になりがちなSNSユーザー層において、社会活動、ゴミ問題への関心を高め、アクションを促した、インパクトのある投稿でした。 それと比べると小ぶりかもしれませんが、#mybottlechallenge があります。 身近に溢れる、コンビニの壁一面を占めるペットボトル。店舗でも管 […]

映画料金の値上げ発表が痛い今日この頃

6月からの映画料金が1,800円から1,900円に上がるという、最近のニュース(TOHOシネマズのお知らせはこちら)。これまでも高いという印象はあったけれど、「え…」というのが正直な感想です。 TOHOシネマズによれば、「アルバイト人件費を中心とした運営コストの上昇や各種設備投資への負担増」とありました。シネマコンプレックスが出てから映写やチケット販売は効率化されましたが、たしかに家賃 […]

1 3