ロールモデル問題2021年
トップ画像 Photo by Marcelo Chagas from Pexels
こんにちは、映画☆星読みライターのJunkoです!11月、12月はエネルギーチャージのため、週2回(月・木)の更新とさせて下さい。
ロールモデル(role model)って分かりますか? ロールパンでもないし、ロールスロイスでもないです。 私も社会人になってよく聞きましたが、自分の目標とする存在の人、あの人のようになれたらいいな、という存在のことです。
ウィキペディア(英語)を見てみたら、「ロールモデル」はアメリカの社会学者、ロバート・キング・マートン(Robert K. Merton)教授によって使われた言葉で、著書は1936年にまで遡ります。
今の時代も、自分とかけ離れていたとしてもその人のイメージを目指す、というのはありますし、いいと思います。大坂なおみ選手や、ミシェル・オバマさん、ジャシンダ・アーダーン首相など。
社内や身の回りに3年後の自分、5年後の自分を描けるようなロールモデルがいるといい、なんて聞きますね。
分かります! 私もそう思っていました。ロールモデルがいない時は、嘆いていました。
しかーし、今はそんなことを行っていられない時代になったように思います。
5年上の方は、5年前を生きてきた上での今。10年上の方は、10年前を生きてきた上での今。今と全くちがう時代です。比べようがない。
5年前に部長や課長になった人、5年前に産休・育休取得した人の話は、参考にならないかもしれません。
そして、同年代のいいモデルは、身の回りにいない可能性大です。
そもそも、自分の人生は自分で組み立てるので、いいモデルを見つけたら、必要なところを取り入れてカスタマイズすることになります。他人の人生を生きるわけではない、完コピするわけではない。
ロールモデルがいない、と愚痴るとしたら、それは原因を外に探してしまっているのかもしれません。自分の内側に理由があることもあるでしょう。
ロールモデルはネット上にいるかもしれないし、情報を得た上で「編さん力」が求められる時代になりました。本格的な風の時代を感じさせます。
風に振り回されず、風に乗っていく生き方が、好きだ!